コシヒカリについてまとめてみました
色々な産地のコシヒカリ、コシヒカリのイベント等、まだまだ知らないコシヒカリを発見しまとめてみました。
フォローする
2014/7/15 未分類
コシヒカリ、こしひかり? 正解は分かりませんが、一般的には カタカナのコシヒカリが多く目にします。
漢字では【越光】となり、 名前の由来は越の国 (新潟県、福井県、富山県、石川県、山形県の一部) からきているものだそうです。
また、登録される文字数も5文字でカタカナと限られていたため、 コシヒカリとなったようです。
シェアする
越ヒカリ, 越光 take
お米農家から見た、オススメのコシヒカリはやはり農家直送のものになってしまいます。 某インターネットショッピングモールでは価格競争が起き
記事を読む
お米には賞味期限、消費期限の表示はありませんが、 白米なら環境にもよりますが、約1ヶ月といったところでしょうか。 お米も食品で、熱に
新潟県の2015年産米の生産数量目標が過去最低の52万1290トンに決まったのですが、 12、13年産米の販路が低迷して、在庫量が増加した
コシヒカリとあきたこまちの比較をよく目にします。 私たちコシヒカリ農家は生まれてからずっと家のお米を食べて来ましたので、 他所のお米
日本で一番美味しいお米は? と聞くと、まずコシヒカリと出てくる方が多いと思います。 日本の主食、米の大部分がコシヒカリなのです。
14年3月にJR東日本ウォータービジネス?(そんな企画部があるのですね!)企画の 新潟県産コシヒカリのみから抽出したこしひかり茶が発売され
我が家もコシヒカリの5kgを販売していますが、生活していて考えるとちょっと半端な量な気がしてきました。 皆さん、お米を買うときの量
コシヒカリの価格には大きなムラがあるのをよく目にします。 知名度が一番なので価格競争はどうしても起こってしまいます。 なぜこんな値段
我が家のコシヒカリの最低販売量が5kgとなっていますが、 最近お試しコシヒカリをと考えています。 調べると3kg、2kg、1kgと少
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
コメント
名前 *
メール *
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。